logo

古代織物ふたたび
それは私たちをふたたび天竺へと駆り立てた……霞のような薄い木綿の生地に太い糸を織り込んだ横畝模様は、光を受けて白いグログランのように輝き、同時に影を床に落とす……あのとき、「紀元前から今につづく織物です」と風さんが差し出した古い織物と同じ技術でした。織物の触り心地や見た感じを風合いというのでしょうが、まさに風と合わさって生まれるタッチというのがぴったりな表現に思えました。ベンガルの暑い季節――過酷な環境のもと、上半身は裸、でなければ穴の開いたランニングシャツに腰布を巻いた男たちは、この世のものとは思えない繊細なものを生み出していたのです。
 
まとわりつくような湿った熱気のなか、どうしたらこのように集中力を維持できるのでしょうか。私たちはせめてその集中を妨げないよう、息を凝らすように見入っていました。糸掛けがひと段落するのを見計らって「どのくらいで仕上がるの?」とたずねてみました。年のころは30歳過ぎくらいでしょうか。そう若くはない、けれどまだ老いには遠く、澄んだ瞳の印象的な織り師は肩をすくめて、か細い声で「昨日から今日まで織ったのがここまで」と、親指と人差し指で示します。
 
指の間に挟んだ長さはわずか5、6センチ程度です。その細い指の先から伸びる縦糸は、果てしなく続く道のようでした。いつ終わるかなんて考えたことはないそうです。淡々と日々の仕事をこなすだけ。それでも毎日は同じことのようで変化に満ちて、果てしないように思えてもいつかは約束の日がくる――不朽の意思の経(たていと)をかけ、移ろう日々のように右へ左へと緯(よこいと)を滑らせる織り師の記憶には、伝統の紋様が刻まれています。それらを自在に組み合わせて織り上げる、世界にただひとつの調べ。
 
――振り返って、自分の生きてきた産業の社会では、ものが生み出される条件のひとつに、かたちや色の流行や情報があり、ものごとの判断や趣向さえも、枠組みや情報にからめ取られてしまっている。そういう概念からはずれたものに出会って、それまで纏っていた鎧が粉々に打ち砕かれ、丸裸にされたような気持ち。ぼーっと見つめていると、やがてディテールがひたひたと迫ってくるようで……このようなものが存在することを知ってしまったのです。離れがたい気持ちが半分、残りの半分は圧倒されていました。