logo

コリッとホロッと、そして最後にカリッと
 トウモロコシをマーケットで見つけてグリルで皮ごと丸焼きにしようかと思い、それだけでは物足りないので、お昼は今年お初のコーン&スコーンでどうかしら?
 ああ、いいよそれで。で、決まり。トウモロコシを頬張るときに、やっぱり旬の食べ物は香りも甘みも優しくて、改めて季節と食べ物の関係の奥深さを見直すし、食べ終わってカラダが弾むような実感がじわじわとわいてくる。
diary photo  ひと息ついていると、オーブントースターからバターと粉の香りが漂ってきて、その味や感触のイメージでいっぱいになった我が舌は次のステージへ。
 紅茶をいれて、谷口ゆうこさんの焼かれた「CHANTAL」のスコーンと、以前いただいたプルーンのコンフィチュールとともに。焼き直しは余熱をたっぷり吸い込むのを待ってから。雲のようなかたちの塊を指で欠いて頬張ると、コリッとホロッと、そして最後にカリッと塩を焼いたようなアクセントが余韻となる。
a crisp of salt and the sound of the rain... だから、なにも付けなくてもいける。

6月10日
diary photo
 ジャイプルの宝石商に入荷したばかりの古い銀細工が段ボール箱にいっぱい、好きなものを選びなさいと差し出された。どれもこれも初めて見るものばかり。なかでもひょうたんみたいな銀の小瓶は、更紗のような愛らしい文様が彫られている。これはなあに?と聞けば、これはね、スナフボトルといって、嗅ぎタバコを入れて持ち歩くための器なのだが、むしろ装飾品として愛好されていたものだよ、と。
 なるほど、ヌメ革のベルトのバックルや、長いネックレスに吊したりすると格好いいかも。旅の風情漂うアクセサリーの、どれもこれもが欲しくなった。
 嗅ぎタバコはタバコを粉にして入れるそうだ。代わりに練り香や塗香を入れて持ち歩くのにいいかもしれない。ヨーロッパからアジア大陸にかけて、アンティークにはガラス細工や絵付けした磁器のスナフボトルも見受けられる。
  嗅ぎタバコにしても練り香にしても、旅の途中でひっそりと優雅に楽しむ嗜好であったろういにしえの、遥かなるシルクロードのロマンに満ち溢れている。

6月20日
diary photo  以前フランスの伝統の知恵にトクサを鍋磨きに使うという説があった。英語でもa scouring rush または a shave grassとあり、研いだり削ったりするのに用いられて、別名歯磨き草ともいわれる。トクサを乾燥した茎はクラリネットのリードの研磨剤として有名だそうなので、研ぎ道具関係を調べてみたら日本でも宮内庁御用の並川平兵衛商店という刀研ぎの専門道具サイトで、白鞘の研磨剤としての「とくさ」の販売をされていた。
 江戸時代、それ以前から漆の木地研ぎに使われていたようです。我が家でも夫がトクサを育てており、冬に枯れていた節のいくつか、きれいどころを刈り取って、台所で試した。表面のざらつきはケイ酸が蓄積して硬化したものだそう。
 いちばん期待していたのはやかんの口の白い水垢。ひと節折って軽くあてて研いでみれば粉状になって、目から鱗ならぬ、カルキの鱗が剥がれ落ち!おみごと。